fc2ブログ
  1. Top » 
  2. ゲーム業界

ゲーム業界研究おすすめ本

先日、本屋でいい本を見つけました。ゲーム業界の理解にとても役立つと思われる上に、発売されたのが最近(2009年12月)なので、新しい情報が載っている本です。

図解入門業界研究 最新ゲーム業界の動向とカラクリがよーくわかる本 (How‐nual Industry Trend Guide Book)図解入門業界研究 最新ゲーム業界の動向とカラクリがよーくわかる本 (How‐nual Industry Trend Guide Book)
(2009/12)
橘 寛基

商品詳細を見る
スポンサーサイト



» 続きを読む

内定から入社まで

今回は、就職活動には直接関係無いですが、内定をもらってから入社するまでの期間にどんなことをするのかについて書きます。就職活動へのモチベーションアップにつながればいいなと思います。
これから書くことは、管理人の内定先からの情報だけではなく、知り合いに聞いた他ゲーム会社の予定なども含めて書いていきます。うちの会社で以下の全てのことを行っているわけではないですよ。

» 続きを読む

合同説明会の活用法

すみません、ここしばらく修士論文に追われていましてなかなか更新ができていません。

今回は合同説明会についてです。
この時期、リクナビやマイナビや、本当にいろいろなところが主催して就職活動イベントが行われていることと思います。しかし、ただなんとなく参加してみて、参加した事実だけで満足してしまうなんてことは無いようにしたいですね。
なにか目的を持って参加したほうが、得られるものは大きいです。
例えば、見て回る企業をあらかじめ決めておいてその企業について調べておくとか、必ず○回は質問をする!と決めておくとか。

就活生の中には、「企業はどうせ個別に説明会を開くのだから、合同説明会なんて参加するだけ無駄」という人もいますが、管理人は合同説明会に参加して良かったと思いました。
まず、中小のゲーム会社には合同説明会にだけ出展して個別の説明会を開かないところもありましたから・・・。それに大手でも、「かなり個別説明会の時間を長く取っているし、相当詳しい説明をしてもらえるのかな」と思いながら行ってみたところ、実際は初めにサーっと説明を済ませてしまい後の時間は全部筆記テストの時間だった、ということもありました。もちろん筆記テストがあることは事前に知らされていたのですが、こんなに説明の時間が短いのか、と言う感想でした。ですから、情報を得られそうな機会は積極的に利用する姿勢でいた方がいいと思います。

» 続きを読む

就活準備その1 ~就職サイト比較~

11月になってしまいました。
10月から就職サイトも本格オープンして合同説明会が開かれ始めてますので、今年度就職活動をされる方はもう活動を開始しているかもしれませんね。
肝心なときに使えないブログですみません。こんな更新していないブログでも、見てくださっている方はいるようで、カウンターは毎日回っていました。ありがとうございます。そして更新していなくて申し訳ありません。

今回は、就職活動を行うにあたって準備したことについて書きたいと思います。

まず、「就職サイト」への登録です。
最近の新卒の就職活動といえば、学校に求人表が来てそこから企業と連絡を取って・・・というのは主流ではありません。就職サイトを利用して活動を行っている人が圧倒的に多いと思います。
それはゲーム会社を目指す場合も同じです。専門学校の中にはゲーム会社と直接連絡を取れる関係があったり、就職サイトに登録をしていないゲーム会社もあったりしますが、管理人が就職活動をした年は就職サイト経由で数十社のゲーム会社に応募できるような状況でしたので、とりあえず登録した方がいいでしょう。

しかし、どのサイトに登録するかが迷いどころですね。
就職サイトを検索してみると思いのほか沢山のサイトが出てきます。
管理人も6~8個くらい登録した気がしますが、そのうちいくつかはあまり使わなくなり、結局3つくらいに落ち着きました。そのお勧めの3つのサイトを紹介します。

» 続きを読む

CEDEC 2009 『ゲームのお仕事』 -業界研究フェア-

非常に申し訳ありません。更新間隔が開きに開きまくってしまいました。

今回は、とてもギリギリの紹介で申し訳ないのですが、CEDEC(セデック)というものについて書きたいと思います。
CEDECというのは、CESAデベロッパーズカンファレンスの略です。CESAが主催している、ゲーム開発者向けの大規模なイベントです。今年は9月1~3日開催です。ほんとにぎりぎりでごめんなさい。
CESAとは、社団法人コンピュータエンターテインメント協会のことで、東京ゲームショーの開催もここが行っています。コンシューマーゲーム産業の発展、振興を目的としている団体だそうです。


CEDECの内容はと言うと、業界内でゲーム制作に関する技術やノウハウ、情報の共有をするための、数多くのセッションが用意されています。参加者は、受講料金を払って自分が興味のあるセッションをそれぞれ受講しに行きます。まあ、大学の講義みたいなものですね。このセッションの量が今年は特に多くなっているそうで、150ものセッションがあるそうです。とても大きなイベントのようですね。

と、CEDECについて紹介しましたが、このイベントは基本的にはゲーム開発者が対象となっているものです。学生でも参加は可能ですが、受講料がかなり高いです。当日券だと、一日参加するのに2万円取られます。ですから、別に学生が無い金を絞り出してまで参加することも無いかなと思います。

え、じゃあなんで紹介してるの?って感じですが、大丈夫です。ちゃんと理由はあります。

» 続きを読む

Page Top

プロフィール

きょーじ

Author:きょーじ
ゲーム会社にゲームプログラマで内定もらった者です。まだ学生なので業界の話はできませんが就活の方法など書いていくつもりです。

コメント機能つけてないので、ご意見、感想、質問等ある方はメールでお気軽にどうぞ。もし管理人がなんか間違ったこと言ってたら教えていただけるとうれしいです。 kyouji_pg@hotmail.co.jp

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター