先日、本屋でいい本を見つけました。ゲーム業界の理解にとても役立つと思われる上に、発売されたのが最近(2009年12月)なので、新しい情報が載っている本です。
スポンサーサイト
» 続きを読む
-
posted 02:00 |
- Trackback(0) |
- Comment(-) |
- Page Top
今回は、就職活動には直接関係無いですが、内定をもらってから入社するまでの期間にどんなことをするのかについて書きます。就職活動へのモチベーションアップにつながればいいなと思います。
これから書くことは、管理人の内定先からの情報だけではなく、知り合いに聞いた他ゲーム会社の予定なども含めて書いていきます。うちの会社で以下の全てのことを行っているわけではないですよ。
» 続きを読む
-
posted 22:11 |
- Trackback(0) |
- Comment(-) |
- Page Top
すみません、ここしばらく修士論文に追われていましてなかなか更新ができていません。
今回は合同説明会についてです。
この時期、リクナビやマイナビや、本当にいろいろなところが主催して就職活動イベントが行われていることと思います。しかし、ただなんとなく参加してみて、参加した事実だけで満足してしまうなんてことは無いようにしたいですね。
なにか目的を持って参加したほうが、得られるものは大きいです。
例えば、見て回る企業をあらかじめ決めておいてその企業について調べておくとか、必ず○回は質問をする!と決めておくとか。
就活生の中には、「企業はどうせ個別に説明会を開くのだから、合同説明会なんて参加するだけ無駄」という人もいますが、管理人は合同説明会に参加して良かったと思いました。
まず、中小のゲーム会社には合同説明会にだけ出展して個別の説明会を開かないところもありましたから・・・。それに大手でも、「かなり個別説明会の時間を長く取っているし、相当詳しい説明をしてもらえるのかな」と思いながら行ってみたところ、実際は初めにサーっと説明を済ませてしまい後の時間は全部筆記テストの時間だった、ということもありました。もちろん筆記テストがあることは事前に知らされていたのですが、こんなに説明の時間が短いのか、と言う感想でした。ですから、情報を得られそうな機会は積極的に利用する姿勢でいた方がいいと思います。
» 続きを読む
-
posted 00:44 |
- Trackback(0) |
- Comment(-) |
- Page Top
よく、趣味を仕事にしないほうがいい、という話を聞きませんか?
別に、管理人はここで「趣味を仕事にするな」と言うつもりではありません。もしそんなこと言ったら、なんでお前はゲームプログラマになるんだって言われてしまうでしょうw
ゲームは管理人の趣味の一つですからね。
趣味を仕事にしないほうがいいというのは、仕事になってしまうとどうしても、やりたくなくてもやらなくてはいけない場面が出てくるためだと思います。自分がやりたいときにやっていたから趣味として成立していたことが、仕事に結び付けてしまったために純粋に楽しめなくなってしまうこともあるでしょう。
管理人も、このことで悩みました。趣味を仕事にしてしまって本当に良いのか。
ですが、ゲーム会社の説明会に参加し、現場の方々の話を聞いてこの道に進むことを決めました。
別業界でもそういう形式のところはよくありますが、説明会中に若手社員への質問コーナーが用意されているゲーム会社が多かったんです。そこでの受け答えから、皆さんゲームが好きなんだな、ということを感じることができたんです。
いや、「皆さん」というのはちょっと違いますね。ゲーム開発の仕事についていても、ゲームを趣味のまま楽しんでいる方も実際にいるということが分かって安心したんですね。
» 続きを読む
- Genre:就職・お仕事
- Thread:働くということ
-
posted 03:27 |
- Trackback(0) |
- Comment(-) |
- Page Top
インターンシップとは、ある期間学生が企業で研修生として働くことができる制度です。メリットとしては、入社前にはなかなか想像しにくい会社内部の雰囲気や仕事内容がわかる、社員の人と話せる機会が多い、同じ道を目指す学生と知り合える、最後にプレゼンなどをさせるところが多いのでいい経験になる、書類や面接で選考をするところの場合就職活動の予行練習になる、などでしょうか。
今の時期、色々な企業で夏に向けてインターン生の募集が始まっています。期間は企業によってまちまちです。1週間のところもあれば1ヶ月以上のところもあります。もし時間がありそうなら、是非やってみることをおすすめします。時間がないという方も、1日で終わるインターンシップもありますので、探してみてください。
このブログはゲーム会社への就職活動がテーマですので、ゲーム会社について書きますと、まあインターンシップをしているゲーム会社って少ないんです。
ゲーム専門学校でしたら、学校の紹介でゲーム会社へインターンシップに行けることもあると思います。ですが、そうでない学校の方は、自分で応募する会社を探してきて、その会社の選考をくぐり抜けなければなりません。
少ない枠に応募が殺到して、ゲーム業界を志望していてもゲーム会社のインターンシップに参加できない、ということも起こるのではないでしょうか。どうなのでしょうね?管理人は、ゲーム会社のインターンシップには応募しなかったのでそのあたりのことはよくわからないです…。すみません。
では、管理人はインターンシップやってないのかというと、そうではないです。別業界の会社のインターンシップに行ってきました。何故かというと、そのころまだゲーム業界を本気で目指していなかったからです。管理人がインターンシップに参加したのは、学部3年生の時です。前にも書いたかもしれませんが、本気でゲーム業界を進路として考えたのは大学院に進んでからでした。
» 続きを読む
-
posted 01:20 |
- Trackback(0) |
- Comment(-) |
- Page Top
Page Top