fc2ブログ
  1. Top » 
  2. 職種

職種その4 ~デザイナー~

・デザイナー

企画のことをゲームデザイナーと呼ぶこともあるので、それと区別するためにグラフィックデザイナー、グラフィッカーなどと呼ばれたりします。
デザイナーの仕事というと、パッケージのイラストを描いたりキャラクターデザインをしたりすることなど、華やかそうな仕事がパッと思い浮かぶかなと思います。
もちろん、それも業務内容に含まれるのですが、そういうことを担当する人はプロジェクトチーム内で一部のデザイナーです。他のデザイナーは、他人がデザインしたキャラクターなどをCG化したり、世界観に合った背景を作ったりということをしています。ですので、人の画風に合わせたものを作る力がけっこう重要になってくると思います。

ものすごく大まかにデザイナーの仕事を分けると、2D系、3D系、モーション系に分けられるかと思います。分け方はゲーム会社によってまちまちですが。
2Dデザイナーの仕事は、キャラクターのデザイン画を描いたり、ドット絵を描いたりなどです。ドット絵は一時期もう無くなるのかと思ってましたが、携帯ゲーム機や携帯電話向けゲームが流行ってるために需要がまだまだあるみたいです。
3Dデザイナーの仕事は、デザイン画を元にキャラクターや背景などを立体化したりすることです。説明会で、自社で主に使っているソフトを教えてくれたゲーム会社があったのですが、そこではMayaや3ds Maxというソフトを使っているそうです。
モーションデザイナーの仕事は、キャラクターなどに動きをつけていくことです。カメラワーク制作やモーションキャプチャを行ったりもします。モーションキャプチャというのは、現実の人物や物体の動きを機器を使って記録することです。リアルさを追求したゲームに使われる技術ですね。
スポンサーサイト



» 続きを読む

職種その3 ~サウンドクリエイター~

職種紹介その3。サウンドクリエイターはかなり専門的な職種だと思うので、専門外の管理人にはたいした話ができないのですが、説明会で聞いた知識とかを思い出して書いてみます。


・サウンドクリエイター

サウンドコンポーザーとも言います。
ゲームの曲作りをする人。
それだけではなく、ゲーム中の効果音なども作成します。
音に関係することはこの人にお任せ、な職種。
あるゲーム会社の説明会では、ゲームに使うある1つの音の素材を録ってくるためだけに、遠くまで出張して録音してきたなんて話を聞きました。意外に行動派ですね。
ゲーム音楽って何時間、何十時間、何百時間(?)と聞き続けることもあるので、飽きさせないように作ることがすごく大事だと思います。それから、RPGだと特にですが、いろいろな場面の曲が必要になりますから、作る曲数も多いです。速いペースで様々なジャンルの曲を作る能力が求められます。

ファイナルファンタジーシリーズのほとんどの曲を作曲した植松伸夫さんの言葉で、すごく良いなと思ったものがあるのでちょっとここで紹介させてください。
一字一句覚えているわけではないのでだいたいこんな意味だった、ということしか書けませんが、あるイベントで植松さんが次のようなことを言っていました。

» 続きを読む

職種その2 ~プログラマ~

職種の紹介その2。


・プログラマ

プログラムを書いて、アイデアを具体的にゲームの形にしていく人たち。ネットワークとか設計とか細かく職種を分けて募集してるところもあります。

プログラマといっても、コードだけ書いていれば良いわけでなく、チームで仕事をしていくので、的確な意思伝達ができるためのコミュニケーション力が必要とされます。プランナーなど他職種の人たちからの指示を正しく理解したり、専門知識のない人にも納得してもらえるように「それはこういう理由で実装できない」とかいう話をできたりしなくてはいけません。

大学でプログラムの授業を受けたわけでもなく、大したプログラムを書けない管理人が複数の会社で最終面接まで進むことができて、最終的に内定をもらえたのは、コミュニケーション能力をアピールできたからかなあと思います。サークル関係でいろいろネタがあったので。
ただ、口ではコミュ力アピールしてても面接の受け答え見るとあんまりコミュ力あるように見えないんだけど…なんて思われたら一気にマイナス評価ですよね。管理人もおそらくこの理由で落ちたのではと思われる面接が何度かありました…。
気を付けてください。受け答えは、笑顔で、さわやかに。

» 続きを読む

職種その1 ~企画(プランナー)~

ゲーム会社で募集してる職種の紹介です。


・企画(プランナー)

企画ってシナリオを書く人?って思うかもしれませんけど、書くこともないことはないみたいですが、それよりはゲームのシステムとか遊びのルールの部分を考えるほうが強いです。シナリオは外注だったりしますので。マップ作ったりイベント作ったり技考えたりその威力調整したりいろいろ仕様書書きまくりです。

ただ、ゲームを考えるというよりも、プログラムとデザインとサウンド以外のことをやるって感じみたいです。チームのスケジュール管理とか伝達係とか環境作りとかその他雑用いろいろ。それを知っとかないと面接で話が食い違いそうだし、もしたまたま採用されても大変でしょうね・・・。

そして倍率がハンパ無いです。プログラムとかデザインができなくても目指せますから応募が殺到します。しかし、プログラマやデザイナーみたいにこの技術が絶対必要、というのが無い分、むしろ難しい職種だと思いますよ。運も良くないと受からない・・・と思ってます。

» 続きを読む

Page Top

プロフィール

きょーじ

Author:きょーじ
ゲーム会社にゲームプログラマで内定もらった者です。まだ学生なので業界の話はできませんが就活の方法など書いていくつもりです。

コメント機能つけてないので、ご意見、感想、質問等ある方はメールでお気軽にどうぞ。もし管理人がなんか間違ったこと言ってたら教えていただけるとうれしいです。 kyouji_pg@hotmail.co.jp

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター