合同説明会の活用法
- 2010 01/16 (Sat)
すみません、ここしばらく修士論文に追われていましてなかなか更新ができていません。
今回は合同説明会についてです。
この時期、リクナビやマイナビや、本当にいろいろなところが主催して就職活動イベントが行われていることと思います。しかし、ただなんとなく参加してみて、参加した事実だけで満足してしまうなんてことは無いようにしたいですね。
なにか目的を持って参加したほうが、得られるものは大きいです。
例えば、見て回る企業をあらかじめ決めておいてその企業について調べておくとか、必ず○回は質問をする!と決めておくとか。
就活生の中には、「企業はどうせ個別に説明会を開くのだから、合同説明会なんて参加するだけ無駄」という人もいますが、管理人は合同説明会に参加して良かったと思いました。
まず、中小のゲーム会社には合同説明会にだけ出展して個別の説明会を開かないところもありましたから・・・。それに大手でも、「かなり個別説明会の時間を長く取っているし、相当詳しい説明をしてもらえるのかな」と思いながら行ってみたところ、実際は初めにサーっと説明を済ませてしまい後の時間は全部筆記テストの時間だった、ということもありました。もちろん筆記テストがあることは事前に知らされていたのですが、こんなに説明の時間が短いのか、と言う感想でした。ですから、情報を得られそうな機会は積極的に利用する姿勢でいた方がいいと思います。
今回は合同説明会についてです。
この時期、リクナビやマイナビや、本当にいろいろなところが主催して就職活動イベントが行われていることと思います。しかし、ただなんとなく参加してみて、参加した事実だけで満足してしまうなんてことは無いようにしたいですね。
なにか目的を持って参加したほうが、得られるものは大きいです。
例えば、見て回る企業をあらかじめ決めておいてその企業について調べておくとか、必ず○回は質問をする!と決めておくとか。
就活生の中には、「企業はどうせ個別に説明会を開くのだから、合同説明会なんて参加するだけ無駄」という人もいますが、管理人は合同説明会に参加して良かったと思いました。
まず、中小のゲーム会社には合同説明会にだけ出展して個別の説明会を開かないところもありましたから・・・。それに大手でも、「かなり個別説明会の時間を長く取っているし、相当詳しい説明をしてもらえるのかな」と思いながら行ってみたところ、実際は初めにサーっと説明を済ませてしまい後の時間は全部筆記テストの時間だった、ということもありました。もちろん筆記テストがあることは事前に知らされていたのですが、こんなに説明の時間が短いのか、と言う感想でした。ですから、情報を得られそうな機会は積極的に利用する姿勢でいた方がいいと思います。
スポンサーサイト
- Genre:就職・お仕事
- Thread:就活 就職活動 新卒 就活ポータル
- posted 00:44 |
- Trackback(0) |
- Comment(-) |
- Page Top