CEDEC 2009 『ゲームのお仕事』 -業界研究フェア-
- 2009 08/31 (Mon)
非常に申し訳ありません。更新間隔が開きに開きまくってしまいました。
今回は、とてもギリギリの紹介で申し訳ないのですが、CEDEC(セデック)というものについて書きたいと思います。
CEDECというのは、CESAデベロッパーズカンファレンスの略です。CESAが主催している、ゲーム開発者向けの大規模なイベントです。今年は9月1~3日開催です。ほんとにぎりぎりでごめんなさい。
CESAとは、社団法人コンピュータエンターテインメント協会のことで、東京ゲームショーの開催もここが行っています。コンシューマーゲーム産業の発展、振興を目的としている団体だそうです。
CEDECの内容はと言うと、業界内でゲーム制作に関する技術やノウハウ、情報の共有をするための、数多くのセッションが用意されています。参加者は、受講料金を払って自分が興味のあるセッションをそれぞれ受講しに行きます。まあ、大学の講義みたいなものですね。このセッションの量が今年は特に多くなっているそうで、150ものセッションがあるそうです。とても大きなイベントのようですね。
と、CEDECについて紹介しましたが、このイベントは基本的にはゲーム開発者が対象となっているものです。学生でも参加は可能ですが、受講料がかなり高いです。当日券だと、一日参加するのに2万円取られます。ですから、別に学生が無い金を絞り出してまで参加することも無いかなと思います。
え、じゃあなんで紹介してるの?って感じですが、大丈夫です。ちゃんと理由はあります。
今回は、とてもギリギリの紹介で申し訳ないのですが、CEDEC(セデック)というものについて書きたいと思います。
CEDECというのは、CESAデベロッパーズカンファレンスの略です。CESAが主催している、ゲーム開発者向けの大規模なイベントです。今年は9月1~3日開催です。ほんとにぎりぎりでごめんなさい。
CESAとは、社団法人コンピュータエンターテインメント協会のことで、東京ゲームショーの開催もここが行っています。コンシューマーゲーム産業の発展、振興を目的としている団体だそうです。
CEDECの内容はと言うと、業界内でゲーム制作に関する技術やノウハウ、情報の共有をするための、数多くのセッションが用意されています。参加者は、受講料金を払って自分が興味のあるセッションをそれぞれ受講しに行きます。まあ、大学の講義みたいなものですね。このセッションの量が今年は特に多くなっているそうで、150ものセッションがあるそうです。とても大きなイベントのようですね。
と、CEDECについて紹介しましたが、このイベントは基本的にはゲーム開発者が対象となっているものです。学生でも参加は可能ですが、受講料がかなり高いです。当日券だと、一日参加するのに2万円取られます。ですから、別に学生が無い金を絞り出してまで参加することも無いかなと思います。
え、じゃあなんで紹介してるの?って感じですが、大丈夫です。ちゃんと理由はあります。
なんと今年は、CEDECと同時開催で、『ゲームのお仕事』業界研究フェア というものが行われます。これは、主にゲーム業界に興味がある学生を対象としたイベントで、こちらでもCEDEC程ではありませんがいくつかのセッションが用意されています。ゲーム業界への就職活動に関する話がたくさん聞けるはずです。
そして、なにより参加費が無料です!
もし時間のある方、是非是非行ってみてください。
こんなに大規模な、ゲーム業界の中の話を詳しく聞けるイベントなんて今まで開かれたことが無いのではないかと思います。
「ゲームプログラマーへの道」、「グラフィックのお仕事」、「どうやってゲーム業界に就職するか?」などなど、各職種の詳しい説明が聞けそうだったり就活対策に役立ちそうな魅力的なセッションがいろいろと開催されるそうですので、ゲーム業界を目指す人にとってはとてもありがたいイベントだと思います。なかなか外からだと情報が手に入れにくい業界ですからね。
なんだかCEDECの回し者みたいになってきましたが…、単純に今年これに就活生のうちに参加できるのはうらやましいなあと思っての言動です。すみません。
あ、このイベントは、就活生のみを対象にしているわけではないそうで、まだ就職活動が先の人も、もう社会人だけど中途でゲーム業界を目指したい人なども問題なく参加できるそうですよ。
管理人もどこかの日には行く予定ですので、もし会場で会ったらよろしくお願いします。顔わからないじゃんって話ですが。
『ゲームのお仕事』業界研究フェア では、セッションの開催のほかに「ジョブカフェ」と言うものがあって、ゲーム会社で実際に働いている社員に話を聞ける場が設けられているそうです。
AQインタラクティブ、カプコン、元気、コーエーテクモ、コナミ、スクウェア・エニックス、セガ、ソニー・コンピュータエンタテインメント、ナウプロダクション、ハドソン、バンダイナムコゲームス、プレミアムエージェンシー、フロム・ソフトウェア、マイクロソフトといった会社の社員が待機しているそうです(CEDEC2009公式ホームページより)。すごい。
元気株式会社って2010年度新卒採用やってなかったけど2011年度は採るつもりなのだろうか。採るつもり無かったらジョブカフェ参加しないか?
9月3日には、ドラゴンクエストの生みの親、堀井雄二さんの講演を聴くことができます(CEDEC会場からの中継)。もうこれだけで魅力あるイベントだと言ってもいいような気がします。
どちらとも会場はパシフィコ横浜です。以下公式サイトです。
CEDEC2009
http://cedec.cesa.or.jp/2009/index.html
『ゲームのお仕事』業界研究フェア
http://cedec.cesa.or.jp/oshigoto/index.html
そして、なにより参加費が無料です!
もし時間のある方、是非是非行ってみてください。
こんなに大規模な、ゲーム業界の中の話を詳しく聞けるイベントなんて今まで開かれたことが無いのではないかと思います。
「ゲームプログラマーへの道」、「グラフィックのお仕事」、「どうやってゲーム業界に就職するか?」などなど、各職種の詳しい説明が聞けそうだったり就活対策に役立ちそうな魅力的なセッションがいろいろと開催されるそうですので、ゲーム業界を目指す人にとってはとてもありがたいイベントだと思います。なかなか外からだと情報が手に入れにくい業界ですからね。
なんだかCEDECの回し者みたいになってきましたが…、単純に今年これに就活生のうちに参加できるのはうらやましいなあと思っての言動です。すみません。
あ、このイベントは、就活生のみを対象にしているわけではないそうで、まだ就職活動が先の人も、もう社会人だけど中途でゲーム業界を目指したい人なども問題なく参加できるそうですよ。
管理人もどこかの日には行く予定ですので、もし会場で会ったらよろしくお願いします。顔わからないじゃんって話ですが。
『ゲームのお仕事』業界研究フェア では、セッションの開催のほかに「ジョブカフェ」と言うものがあって、ゲーム会社で実際に働いている社員に話を聞ける場が設けられているそうです。
AQインタラクティブ、カプコン、元気、コーエーテクモ、コナミ、スクウェア・エニックス、セガ、ソニー・コンピュータエンタテインメント、ナウプロダクション、ハドソン、バンダイナムコゲームス、プレミアムエージェンシー、フロム・ソフトウェア、マイクロソフトといった会社の社員が待機しているそうです(CEDEC2009公式ホームページより)。すごい。
元気株式会社って2010年度新卒採用やってなかったけど2011年度は採るつもりなのだろうか。採るつもり無かったらジョブカフェ参加しないか?
9月3日には、ドラゴンクエストの生みの親、堀井雄二さんの講演を聴くことができます(CEDEC会場からの中継)。もうこれだけで魅力あるイベントだと言ってもいいような気がします。
どちらとも会場はパシフィコ横浜です。以下公式サイトです。
CEDEC2009
http://cedec.cesa.or.jp/2009/index.html
『ゲームのお仕事』業界研究フェア
http://cedec.cesa.or.jp/oshigoto/index.html
- posted 23:56 |
- Trackback(0) |
- Comment(-) |
- Page Top