合同説明会の活用法
- 2010 01/16 (Sat)
すみません、ここしばらく修士論文に追われていましてなかなか更新ができていません。
今回は合同説明会についてです。
この時期、リクナビやマイナビや、本当にいろいろなところが主催して就職活動イベントが行われていることと思います。しかし、ただなんとなく参加してみて、参加した事実だけで満足してしまうなんてことは無いようにしたいですね。
なにか目的を持って参加したほうが、得られるものは大きいです。
例えば、見て回る企業をあらかじめ決めておいてその企業について調べておくとか、必ず○回は質問をする!と決めておくとか。
就活生の中には、「企業はどうせ個別に説明会を開くのだから、合同説明会なんて参加するだけ無駄」という人もいますが、管理人は合同説明会に参加して良かったと思いました。
まず、中小のゲーム会社には合同説明会にだけ出展して個別の説明会を開かないところもありましたから・・・。それに大手でも、「かなり個別説明会の時間を長く取っているし、相当詳しい説明をしてもらえるのかな」と思いながら行ってみたところ、実際は初めにサーっと説明を済ませてしまい後の時間は全部筆記テストの時間だった、ということもありました。もちろん筆記テストがあることは事前に知らされていたのですが、こんなに説明の時間が短いのか、と言う感想でした。ですから、情報を得られそうな機会は積極的に利用する姿勢でいた方がいいと思います。
今回は合同説明会についてです。
この時期、リクナビやマイナビや、本当にいろいろなところが主催して就職活動イベントが行われていることと思います。しかし、ただなんとなく参加してみて、参加した事実だけで満足してしまうなんてことは無いようにしたいですね。
なにか目的を持って参加したほうが、得られるものは大きいです。
例えば、見て回る企業をあらかじめ決めておいてその企業について調べておくとか、必ず○回は質問をする!と決めておくとか。
就活生の中には、「企業はどうせ個別に説明会を開くのだから、合同説明会なんて参加するだけ無駄」という人もいますが、管理人は合同説明会に参加して良かったと思いました。
まず、中小のゲーム会社には合同説明会にだけ出展して個別の説明会を開かないところもありましたから・・・。それに大手でも、「かなり個別説明会の時間を長く取っているし、相当詳しい説明をしてもらえるのかな」と思いながら行ってみたところ、実際は初めにサーっと説明を済ませてしまい後の時間は全部筆記テストの時間だった、ということもありました。もちろん筆記テストがあることは事前に知らされていたのですが、こんなに説明の時間が短いのか、と言う感想でした。ですから、情報を得られそうな機会は積極的に利用する姿勢でいた方がいいと思います。
就職活動初期の管理人にとっては、ゲーム業界ってなんだかよくわからない業界でしたので、なんとか情報を集めようと、ゲーム会社が参加する合同説明会にできるだけ参加することにしました。
意外とゲーム業界も合同説明会に出展しているんですよね。特に大手はだいたいいましたね。管理人は当時、ゲーム業界ってすごく特殊だからきっと一般人が知らない水面下で採用試験が行われているんだ(?)みたいな印象を持っていまして、普通の合同説明会にゲーム会社が出展していることに驚きました。
合同説明会に参加すると何が良いかと言いますと、企業が個別説明会を開きだす時期よりも早く参加することができるので、情報が早く手に入ります。参加してない人よりその分早く行動できますね。
個別説明会に参加したときに合同説明会のときと同じような話を聞く羽目になったとしても、より深く理解することができます。全然違う話になっていたら、ラッキーですよね。合同説明会に参加したからあの話が聞けたんだ、と思えます。企業への理解が深いほど志望動機等が書きやすくなりますから。
また、個別説明会よりも就活生の人数が少ないことがほとんどで、その点もうれしいです。人が少ない分会社の人と距離が近いですし、質問も気軽にしやすいです。まあ、狭いブースに人が殺到して満員電車のような状態になってしまうこともありましたけどね。
管理人が一番「合同説明会に参加して良かった!」と思ったときのことを書こうと思います。
ある合同説明会で大手ゲーム会社のブースに行ってみたところ、たまたま時間が良かったのかブースの場所が悪かったのか人がとても少なかったんですね。10数人くらいだったでしょうか。
そこで説明を一通り受けて、最後に質問の時間になったのですが、「人数も少ないですし、質問のある方は個別にどうぞ~」と言われました。
これ幸いと結構個人的な質問もさせていただいて、とても満足したのですが、後日その会社の個別説明会に参加したところ。
なんと数百人もの就活生が集まっていました。
ああ、あの合同説明会はものすごく幸運な状況だったんだなと思いましたよ。
合同説明会って沢山の企業が出展しますが、ゲーム会社は多くても一度に2、3社くらいしか出ていなかったりします。ゲーム会社ばっかり集めた合同説明会があればなあと思いませんか?
実はあります。
「クリ博ナビ」という就活サイトに案内が載っている、「クリ博就職フェスタ」です。
クリ博ナビは、ゲーム・アニメ・TV・映画・映像・広告・CM・Web・デザイン・プロダクト・音楽などのコンテンツ産業の求人情報に特化した就活サイト、だそうです。ゲーム会社の求人情報も多く載っています。そして、クリ博就職フェスタには、ゲーム会社が多く出展します。1日で何社も回ることができるのでとてもお得です。
今年(2010年)は、東京では1月26、27日に開催、大阪では3月11、12日に開催です。
去年は管理人も参加しました。大荷物を持って参加している人もいましたよ。きっと遠くからはるばるやってきたのだろうなと思いましたが、大きい荷物は邪魔になるのでロッカーに入れてくればいいのにとも思いました。
意外とゲーム業界も合同説明会に出展しているんですよね。特に大手はだいたいいましたね。管理人は当時、ゲーム業界ってすごく特殊だからきっと一般人が知らない水面下で採用試験が行われているんだ(?)みたいな印象を持っていまして、普通の合同説明会にゲーム会社が出展していることに驚きました。
合同説明会に参加すると何が良いかと言いますと、企業が個別説明会を開きだす時期よりも早く参加することができるので、情報が早く手に入ります。参加してない人よりその分早く行動できますね。
個別説明会に参加したときに合同説明会のときと同じような話を聞く羽目になったとしても、より深く理解することができます。全然違う話になっていたら、ラッキーですよね。合同説明会に参加したからあの話が聞けたんだ、と思えます。企業への理解が深いほど志望動機等が書きやすくなりますから。
また、個別説明会よりも就活生の人数が少ないことがほとんどで、その点もうれしいです。人が少ない分会社の人と距離が近いですし、質問も気軽にしやすいです。まあ、狭いブースに人が殺到して満員電車のような状態になってしまうこともありましたけどね。
管理人が一番「合同説明会に参加して良かった!」と思ったときのことを書こうと思います。
ある合同説明会で大手ゲーム会社のブースに行ってみたところ、たまたま時間が良かったのかブースの場所が悪かったのか人がとても少なかったんですね。10数人くらいだったでしょうか。
そこで説明を一通り受けて、最後に質問の時間になったのですが、「人数も少ないですし、質問のある方は個別にどうぞ~」と言われました。
これ幸いと結構個人的な質問もさせていただいて、とても満足したのですが、後日その会社の個別説明会に参加したところ。
なんと数百人もの就活生が集まっていました。
ああ、あの合同説明会はものすごく幸運な状況だったんだなと思いましたよ。
合同説明会って沢山の企業が出展しますが、ゲーム会社は多くても一度に2、3社くらいしか出ていなかったりします。ゲーム会社ばっかり集めた合同説明会があればなあと思いませんか?
実はあります。
「クリ博ナビ」という就活サイトに案内が載っている、「クリ博就職フェスタ」です。
クリ博ナビは、ゲーム・アニメ・TV・映画・映像・広告・CM・Web・デザイン・プロダクト・音楽などのコンテンツ産業の求人情報に特化した就活サイト、だそうです。ゲーム会社の求人情報も多く載っています。そして、クリ博就職フェスタには、ゲーム会社が多く出展します。1日で何社も回ることができるのでとてもお得です。
今年(2010年)は、東京では1月26、27日に開催、大阪では3月11、12日に開催です。
去年は管理人も参加しました。大荷物を持って参加している人もいましたよ。きっと遠くからはるばるやってきたのだろうなと思いましたが、大きい荷物は邪魔になるのでロッカーに入れてくればいいのにとも思いました。
- Genre:就職・お仕事
- Thread:就活 就職活動 新卒 就活ポータル
- posted 00:44 |
- Trackback(0) |
- Comment(-) |
- Page Top