内定から入社まで
- 2010 02/14 (Sun)
今回は、就職活動には直接関係無いですが、内定をもらってから入社するまでの期間にどんなことをするのかについて書きます。就職活動へのモチベーションアップにつながればいいなと思います。
これから書くことは、管理人の内定先からの情報だけではなく、知り合いに聞いた他ゲーム会社の予定なども含めて書いていきます。うちの会社で以下の全てのことを行っているわけではないですよ。
これから書くことは、管理人の内定先からの情報だけではなく、知り合いに聞いた他ゲーム会社の予定なども含めて書いていきます。うちの会社で以下の全てのことを行っているわけではないですよ。
・内定者懇親会
これは多くの会社でやってることではないかと思います。内定先に召集されて、役員の挨拶があったり、自己紹介したり、食事会があって社員と話したりします。どこも大体こんな感じかと思われます。懇親会後は、内定者だけで自主的に二次会に流れたりします。ゲーム会社内定者のほとんどはゲームが趣味ですから、共通な趣味を持つ仲間として話も盛り上がりやすいです。楽しいこと好きな人が多いですから話してて楽しいですね。
・内定者mixiコミュニティでの交流
ゲーム会社に限らず、mixiに内定者コミュニティを作っているところは多いですね。内定者が自主的にコミュニティを作っているのだと思います。コミュニティ上で自己紹介したり、マイミク登録して親睦を深めたりという感じです。
・内定者専用SNSでの交流
自社専用のmixiのようなサイトを持っている会社もあります。自己紹介スペースがあったり、日記書いたり、人の日記にコメントしたり、まあほんとmixiみたいなものです。自社の人しか見られないので、mixiよりも個人情報とか写真とかを載せやすいでしょうね。
・内定者MLでの交流
内定者に行動力旺盛な人がいると、内定者懇親会などでみんなの連絡先を聞いて回ってくれたり、人事に頼んでメーリングリスト加入の連絡をみんなに回してもらったりして、メーリングリストを作成してくれるなんてこともあります。これがあると内定者同士でぐっと連絡が取りやすくなります。
・CEDEC
CEDEC 2009 『ゲームのお仕事』 -業界研究フェア-の記事でも紹介したCEDECというイベントのお手伝いです。このイベントの運営には、ゲーム会社関係者から多くのボランティアが携わっているのですが、このボランティアを新入社員にさせている会社もあれば、内定者から募集している会社もあります。ボランティアになれば通常参加するのに数万円かかるこのイベントに無料で参加できますよ。
・東京ゲームショウ
毎年秋に開催される大きなゲームイベント、東京ゲームショウのチケットを、内定者宛に送ってきてくれる会社もあります。お手伝いとして駆り出されることもあるそうです。
・内定式
10月1日に開かれる、内定書をくれるための式です。やることはだいたい内定者懇親会と同じような内容だと思います。
・課題提出
「入社後やりたいこと」のような、ESみたいなものを改めて書かせるところもあれば、職種別に専門知識を付けるための課題を出すところもあれば、課題図書を読ませてレポートを書かせるところもあれば、課題出すからねーと脅しておきながらその後音沙汰無いという出す出す詐欺のところもあります。課題のせいで単位危うくなりそうとか、研究に差し障るとかいうことがあれば、素直に人事に相談したほうが良いと思います。内定者が卒業できないというのは会社にとって最悪の事態ですからね。
・自主飲み会
会社を通さずに内定者同士で連絡を取り合って開く飲み会です。けっこういろんな会社でやってます。ゲーム業界内定者って意外と行動的だなと思いました。自主開催ですから、開催地から家が遠い人は普通来ないのですが、稀に飲み会のためはるばるやってくる猛者がいます。会社間の枠を超えて集まったりすることも。
・アルバイト、インターンシップ
入社前に、アルバイトやインターンシップとして業務に携わることができる会社もあります。デバッガーとして働いたり、新入社員と同じようなことをできたりすることもあるみたいです。会社内部の雰囲気を、入社する前に知ることができるのはとてもいいことだと思いますが、授業や研究に追われて参加できない人が多いのではと思います。
・健康診断
採用試験を受ける際や、内定を貰ってから、たいていの場合健康診断書を提出することになります。ですが、入社前にまた改めて健康診断を受けるように連絡がくることもあります。各内定者で個人的に受けてくるように指示される会社もあれば、内定者みんな集めて一括で健康診断を行う会社もあります。
これは多くの会社でやってることではないかと思います。内定先に召集されて、役員の挨拶があったり、自己紹介したり、食事会があって社員と話したりします。どこも大体こんな感じかと思われます。懇親会後は、内定者だけで自主的に二次会に流れたりします。ゲーム会社内定者のほとんどはゲームが趣味ですから、共通な趣味を持つ仲間として話も盛り上がりやすいです。楽しいこと好きな人が多いですから話してて楽しいですね。
・内定者mixiコミュニティでの交流
ゲーム会社に限らず、mixiに内定者コミュニティを作っているところは多いですね。内定者が自主的にコミュニティを作っているのだと思います。コミュニティ上で自己紹介したり、マイミク登録して親睦を深めたりという感じです。
・内定者専用SNSでの交流
自社専用のmixiのようなサイトを持っている会社もあります。自己紹介スペースがあったり、日記書いたり、人の日記にコメントしたり、まあほんとmixiみたいなものです。自社の人しか見られないので、mixiよりも個人情報とか写真とかを載せやすいでしょうね。
・内定者MLでの交流
内定者に行動力旺盛な人がいると、内定者懇親会などでみんなの連絡先を聞いて回ってくれたり、人事に頼んでメーリングリスト加入の連絡をみんなに回してもらったりして、メーリングリストを作成してくれるなんてこともあります。これがあると内定者同士でぐっと連絡が取りやすくなります。
・CEDEC
CEDEC 2009 『ゲームのお仕事』 -業界研究フェア-の記事でも紹介したCEDECというイベントのお手伝いです。このイベントの運営には、ゲーム会社関係者から多くのボランティアが携わっているのですが、このボランティアを新入社員にさせている会社もあれば、内定者から募集している会社もあります。ボランティアになれば通常参加するのに数万円かかるこのイベントに無料で参加できますよ。
・東京ゲームショウ
毎年秋に開催される大きなゲームイベント、東京ゲームショウのチケットを、内定者宛に送ってきてくれる会社もあります。お手伝いとして駆り出されることもあるそうです。
・内定式
10月1日に開かれる、内定書をくれるための式です。やることはだいたい内定者懇親会と同じような内容だと思います。
・課題提出
「入社後やりたいこと」のような、ESみたいなものを改めて書かせるところもあれば、職種別に専門知識を付けるための課題を出すところもあれば、課題図書を読ませてレポートを書かせるところもあれば、課題出すからねーと脅しておきながらその後音沙汰無いという出す出す詐欺のところもあります。課題のせいで単位危うくなりそうとか、研究に差し障るとかいうことがあれば、素直に人事に相談したほうが良いと思います。内定者が卒業できないというのは会社にとって最悪の事態ですからね。
・自主飲み会
会社を通さずに内定者同士で連絡を取り合って開く飲み会です。けっこういろんな会社でやってます。ゲーム業界内定者って意外と行動的だなと思いました。自主開催ですから、開催地から家が遠い人は普通来ないのですが、稀に飲み会のためはるばるやってくる猛者がいます。会社間の枠を超えて集まったりすることも。
・アルバイト、インターンシップ
入社前に、アルバイトやインターンシップとして業務に携わることができる会社もあります。デバッガーとして働いたり、新入社員と同じようなことをできたりすることもあるみたいです。会社内部の雰囲気を、入社する前に知ることができるのはとてもいいことだと思いますが、授業や研究に追われて参加できない人が多いのではと思います。
・健康診断
採用試験を受ける際や、内定を貰ってから、たいていの場合健康診断書を提出することになります。ですが、入社前にまた改めて健康診断を受けるように連絡がくることもあります。各内定者で個人的に受けてくるように指示される会社もあれば、内定者みんな集めて一括で健康診断を行う会社もあります。
- posted 22:11 |
- Trackback(0) |
- Comment(-) |
- Page Top