ゲーム業界研究おすすめ本
- 2010 02/17 (Wed)
先日、本屋でいい本を見つけました。ゲーム業界の理解にとても役立つと思われる上に、発売されたのが最近(2009年12月)なので、新しい情報が載っている本です。
![]() | 図解入門業界研究 最新ゲーム業界の動向とカラクリがよーくわかる本 (How‐nual Industry Trend Guide Book) (2009/12) 橘 寛基 商品詳細を見る |
上記の、「図解入門業界研究 最新ゲーム業界の動向とカラクリがよーくわかる本」です。
この本では、まず大手ゲーム会社については、1社につき2ページ以上のスペースを割いてその会社の簡単な特徴や歴史について触れています。それぞれの会社がどの分野で強みを持っているかが良く分かります。また、どことどこがいつ合併したか、どこがどこを子会社化したか、という情報も載っています。
ここ数年ゲーム業界では、合併やら買収やらがあちこちで行われています。ゲームが好きな人でも、就職を意識する前から、自分の好きなところ以外のゲーム会社に関してもまんべんなく知識を持っている人は少ないのではないかと思います。ですから、この本一冊しっかり読んでおくと、この業界の流れがよく頭に入ってきてゲーム業界への理解が深まります。また、その分志望動機も書きやすくなるのではないかと思います。
ゲーム業界の問題点、ゲーム業界の優れた点、双方が示されていて、大変参考になります。どうして自分はこの業界を目指すのかを、この本を読んで改めて考え確認するのもいいのではないでしょうか。
この本は実は第2版で、2006年に第1版が発売されていました。管理人が就職活動をしていた頃は第2版がまだ出ていませんでしたから、就活生当時、書店で第1版の「最新ゲーム業界の動向とカラクリがよーくわかる本」を立ち読みして、
『1社1社についての解説もあるし、業界全体の課題にも言及していて、ゲーム業界についてすごくわかりやすく書いてある本だなー。でも、2006年発売だから、ちょっと情報が古いのが残念だなあ。これと同じような内容で、最新情報を載せた本が出ないかな』
と思って結局買わなかったんですがw
この度発売された第2版がまさに管理人の当時の希望を満たすものになっていました。なかなかここまでまとまっているゲーム業界研究本はないと思いますので、今、就職活動をされている方々に是非おすすめしたいです。
この本では、まず大手ゲーム会社については、1社につき2ページ以上のスペースを割いてその会社の簡単な特徴や歴史について触れています。それぞれの会社がどの分野で強みを持っているかが良く分かります。また、どことどこがいつ合併したか、どこがどこを子会社化したか、という情報も載っています。
ここ数年ゲーム業界では、合併やら買収やらがあちこちで行われています。ゲームが好きな人でも、就職を意識する前から、自分の好きなところ以外のゲーム会社に関してもまんべんなく知識を持っている人は少ないのではないかと思います。ですから、この本一冊しっかり読んでおくと、この業界の流れがよく頭に入ってきてゲーム業界への理解が深まります。また、その分志望動機も書きやすくなるのではないかと思います。
ゲーム業界の問題点、ゲーム業界の優れた点、双方が示されていて、大変参考になります。どうして自分はこの業界を目指すのかを、この本を読んで改めて考え確認するのもいいのではないでしょうか。
この本は実は第2版で、2006年に第1版が発売されていました。管理人が就職活動をしていた頃は第2版がまだ出ていませんでしたから、就活生当時、書店で第1版の「最新ゲーム業界の動向とカラクリがよーくわかる本」を立ち読みして、
『1社1社についての解説もあるし、業界全体の課題にも言及していて、ゲーム業界についてすごくわかりやすく書いてある本だなー。でも、2006年発売だから、ちょっと情報が古いのが残念だなあ。これと同じような内容で、最新情報を載せた本が出ないかな』
と思って結局買わなかったんですがw
この度発売された第2版がまさに管理人の当時の希望を満たすものになっていました。なかなかここまでまとまっているゲーム業界研究本はないと思いますので、今、就職活動をされている方々に是非おすすめしたいです。
- Genre:就職・お仕事
- Thread:就職・転職・仕事・求職・アルバイト・パートのNo1最新情報
- posted 02:00 |
- Trackback(0) |
- Comment(-) |
- Page Top