職種その1 ~企画(プランナー)~
- 2009 06/15 (Mon)
ゲーム会社で募集してる職種の紹介です。
・企画(プランナー)
企画ってシナリオを書く人?って思うかもしれませんけど、書くこともないことはないみたいですが、それよりはゲームのシステムとか遊びのルールの部分を考えるほうが強いです。シナリオは外注だったりしますので。マップ作ったりイベント作ったり技考えたりその威力調整したりいろいろ仕様書書きまくりです。
ただ、ゲームを考えるというよりも、プログラムとデザインとサウンド以外のことをやるって感じみたいです。チームのスケジュール管理とか伝達係とか環境作りとかその他雑用いろいろ。それを知っとかないと面接で話が食い違いそうだし、もしたまたま採用されても大変でしょうね・・・。
そして倍率がハンパ無いです。プログラムとかデザインができなくても目指せますから応募が殺到します。しかし、プログラマやデザイナーみたいにこの技術が絶対必要、というのが無い分、むしろ難しい職種だと思いますよ。運も良くないと受からない・・・と思ってます。
・企画(プランナー)
企画ってシナリオを書く人?って思うかもしれませんけど、書くこともないことはないみたいですが、それよりはゲームのシステムとか遊びのルールの部分を考えるほうが強いです。シナリオは外注だったりしますので。マップ作ったりイベント作ったり技考えたりその威力調整したりいろいろ仕様書書きまくりです。
ただ、ゲームを考えるというよりも、プログラムとデザインとサウンド以外のことをやるって感じみたいです。チームのスケジュール管理とか伝達係とか環境作りとかその他雑用いろいろ。それを知っとかないと面接で話が食い違いそうだし、もしたまたま採用されても大変でしょうね・・・。
そして倍率がハンパ無いです。プログラムとかデザインができなくても目指せますから応募が殺到します。しかし、プログラマやデザイナーみたいにこの技術が絶対必要、というのが無い分、むしろ難しい職種だと思いますよ。運も良くないと受からない・・・と思ってます。
初めからプランナーを目指さなくても、他の開発職で経験をつんでからプランナーに転向できることもありますし、プランナー以外でも積極的にアイデアを出していける会社もあります。完全分業のところもありますが。
管理人は、プランナーとプログラマで迷った時期がありましたが、プログラムをかじった事があったのでプログラマを目指したほうがゲーム業界に入れる可能性が高いと判断して、プログラマに決めました。でも、今はプランナーへの転向とか考えてないです。というより働いてみないと何ともいえないですね。
あの高倍率をくぐりぬけてプランナー内定を取った人たちはほんとにすごいと思います。
プランナーで応募するには、企画書の提出が必要なところがほとんどです。なので企画書の書き方を勉強する必要があります。それから、趣味でも何でも自分の得意分野を作っておくことでしょうか。ゲーム「以外」で。この業界に応募してくる時点でゲーム好きなのは分かっているので。
○○についてなら一晩中語れるぜ!っていうのが欲しいってどこかの説明会で言ってました。
この職種、ゲームデザイナーと呼ばれることもあります。
正直デザイナーとどっちがどっちなんだかややこしいです。
関連記事:職種その2 ~プログラマ~
関連記事:職種その3 ~サウンドクリエイター~
関連記事:職種その4 ~デザイナー~
管理人は、プランナーとプログラマで迷った時期がありましたが、プログラムをかじった事があったのでプログラマを目指したほうがゲーム業界に入れる可能性が高いと判断して、プログラマに決めました。でも、今はプランナーへの転向とか考えてないです。というより働いてみないと何ともいえないですね。
あの高倍率をくぐりぬけてプランナー内定を取った人たちはほんとにすごいと思います。
プランナーで応募するには、企画書の提出が必要なところがほとんどです。なので企画書の書き方を勉強する必要があります。それから、趣味でも何でも自分の得意分野を作っておくことでしょうか。ゲーム「以外」で。この業界に応募してくる時点でゲーム好きなのは分かっているので。
○○についてなら一晩中語れるぜ!っていうのが欲しいってどこかの説明会で言ってました。
この職種、ゲームデザイナーと呼ばれることもあります。
正直デザイナーとどっちがどっちなんだかややこしいです。
関連記事:職種その2 ~プログラマ~
関連記事:職種その3 ~サウンドクリエイター~
関連記事:職種その4 ~デザイナー~
- No Tag
- posted 02:51 |
- Trackback(0) |
- Comment(-) |
- Page Top