学歴その2 ~大学か専門学校か~
- 2009 06/21 (Sun)
ゲーム専門学校というものがあります。
だったら、ゲーム業界に入るには専門学校に行かなきゃだめ?と思うかもしれませんが、そんなこともありません。会社によって専門学校卒が多いとこもあれば、大学卒や大学院卒が多いとこもあります。規模が大きめの大手の会社は大学卒が多く、規模が小さい中小は専門卒が多い、と大まかに言えると思います。
なぜそうなるかというと、大手の場合、新卒採用ではこの先どれだけ成長できそうかというところをよく見ています。中小と比べると大手は資金や人員に余裕があるので、自社でしっかり新人を育てることができるのです。それに対して中小は採用選考段階での技術力を重視しています。早く現場で働いてもらいたいと思っているのでそういう基準になるのです。
このような違いがあるので、どちらの学校の方がよりゲーム業界に入りやすいかは一概に言えないのではないでしょうか。管理人個人的な考えでは、大学に進学してしっかり勉強をしつつ、たくさんの人と関わってコミュニケーション力も磨き、独学でゲームの勉強をして個人でもサークルででもゲーム制作を経験しておく、というのが最強かなと思っています。
もし、ゲーム業界を目指すのに専門か大学か悩んでる人が知り合いにいたら、管理人は大学をおすすめするでしょうね。大学に進んでおいたほうがゲーム以外の業界も狙いやすいですし。絶対ゲーム会社に入るからそれ以外の業界なんて考える必要ない!という人もいるかもしれませんが、もしだめだったときのことも考えておくことは大事だと思います。この業界、ほんと洒落にならんほど高倍率です。管理人もなんで採用してもらえたんだか…。数十倍は当たり前、百倍超えのところもあります。
それを承知で専門を目指すのならそれはそれでいいんじゃないでしょうか。もしそれで無事ゲーム業界に進めれば、最短距離で到達できるんですから。院卒と比べると4年も早く働けるんですよね。その部分はうらやましいです。
だったら、ゲーム業界に入るには専門学校に行かなきゃだめ?と思うかもしれませんが、そんなこともありません。会社によって専門学校卒が多いとこもあれば、大学卒や大学院卒が多いとこもあります。規模が大きめの大手の会社は大学卒が多く、規模が小さい中小は専門卒が多い、と大まかに言えると思います。
なぜそうなるかというと、大手の場合、新卒採用ではこの先どれだけ成長できそうかというところをよく見ています。中小と比べると大手は資金や人員に余裕があるので、自社でしっかり新人を育てることができるのです。それに対して中小は採用選考段階での技術力を重視しています。早く現場で働いてもらいたいと思っているのでそういう基準になるのです。
このような違いがあるので、どちらの学校の方がよりゲーム業界に入りやすいかは一概に言えないのではないでしょうか。管理人個人的な考えでは、大学に進学してしっかり勉強をしつつ、たくさんの人と関わってコミュニケーション力も磨き、独学でゲームの勉強をして個人でもサークルででもゲーム制作を経験しておく、というのが最強かなと思っています。
もし、ゲーム業界を目指すのに専門か大学か悩んでる人が知り合いにいたら、管理人は大学をおすすめするでしょうね。大学に進んでおいたほうがゲーム以外の業界も狙いやすいですし。絶対ゲーム会社に入るからそれ以外の業界なんて考える必要ない!という人もいるかもしれませんが、もしだめだったときのことも考えておくことは大事だと思います。この業界、ほんと洒落にならんほど高倍率です。管理人もなんで採用してもらえたんだか…。数十倍は当たり前、百倍超えのところもあります。
それを承知で専門を目指すのならそれはそれでいいんじゃないでしょうか。もしそれで無事ゲーム業界に進めれば、最短距離で到達できるんですから。院卒と比べると4年も早く働けるんですよね。その部分はうらやましいです。
いろいろ言いましたが、どちらに進んだとしても、受身の人間は採用されないと思います。職種その2~プログラマ~の記事でも触れましたが、専門に進んでも学校の授業をただ受けてるだけではゲーム会社の人はあまり認めてくれません。ほっといてもなんか勝手に勉強してる人が好まれます。専門学校からゲーム業界を目指すなら、実績のある学校に入って学内で上位を目指す必要があると思います。
実績といっても、どうやらアルバイト採用も採用人数に組み込んで宣伝してるとこがあるようなので注意してくださいね。この間、去年のS社の新卒採用人数より多い人数を、S社採用実績として載せてた専門学校があってびっくりしました。ちょっと考えて、「ああ、アルバイトとかも入れてるんだろうな」と納得しましたが。
大学の場合は、ゲームの授業なんて無いところがほとんどなので、自分で勉強する必要があります。絶対にゲーム作ったことがなきゃいけないってわけではないですが作っていたほうがもちろんプラス評価です。
プログラマならまずプログラミングをしっかり学ぶこと。言語はできればC++、またはCあたりが良いかと。最近のゲーム開発は主にC++使ってるので。携帯電話アプリならJavaとか。
デザイナーはデッサン力が重要らしいですね。ツールが使えるかとかよりも基礎力をしっかり付けておく方が大事だといろんな会社で聞きました。
プランナーは漠然としてしまいますが人生経験を積むことだと思います。あと団体を取りまとめるような立場に積極的についてみるとか。イラスト描いたりプログラムかじってみるのも良いですね。
サウンドは…申し訳ありませんが管理人には未知の世界なのでなんとも言うことができませぬ。目指すのはとても厳しい、ということだけは言えます。音楽が好きな人って山ほどいますけど音楽で飯食ってる人はその中のほんの一部ですよね。それを考えるとサウンドで応募する難しさがわかると思います。まず毎年求人があるかどうかさえわかりません。
おまけで大学院について。ゲーム業界を目指すために行く必要は特にないです。ただ、管理人の場合院に行ったからこそゲーム会社に入れたと思ってます。
なぜかというと、忍耐力がついたからです。たぶん学部生のとき就活をしていたら、ゲーム業界なんて目指さなかったでしょう。だって大変そうじゃないですかwとにかく拘束時間が長くて馬車馬のように働かされる恐ろしい業界だって思ってました。
それが、院で研究をしていくうちに考えが変わりました。理系の研究室ってそういうとこ多いと思うんですが、拘束時間が長いんですよね。夜遅くまで研究、土日も学校来たり。その生活に慣れてきてしまって残業に嫌悪感を抱かなくなってきたんです。いいことなのか分かりませんがw
もともとゲーム会社でゲーム作りたいという夢は子どもの頃から持っていたので、その「慣れ」が背中を押すような形になってゲーム業界を目指す覚悟を決めました。
院まで行ってゲーム業界ってなんだか遠回りしたみたいですけど、管理人にとってはこれが最短距離だったんだと思いますよ。
関連記事:学歴その1 ~ゲーム業界の人の学歴~
:学歴その3 ~ゲーム会社に入るための学校の選び方~
実績といっても、どうやらアルバイト採用も採用人数に組み込んで宣伝してるとこがあるようなので注意してくださいね。この間、去年のS社の新卒採用人数より多い人数を、S社採用実績として載せてた専門学校があってびっくりしました。ちょっと考えて、「ああ、アルバイトとかも入れてるんだろうな」と納得しましたが。
大学の場合は、ゲームの授業なんて無いところがほとんどなので、自分で勉強する必要があります。絶対にゲーム作ったことがなきゃいけないってわけではないですが作っていたほうがもちろんプラス評価です。
プログラマならまずプログラミングをしっかり学ぶこと。言語はできればC++、またはCあたりが良いかと。最近のゲーム開発は主にC++使ってるので。携帯電話アプリならJavaとか。
デザイナーはデッサン力が重要らしいですね。ツールが使えるかとかよりも基礎力をしっかり付けておく方が大事だといろんな会社で聞きました。
プランナーは漠然としてしまいますが人生経験を積むことだと思います。あと団体を取りまとめるような立場に積極的についてみるとか。イラスト描いたりプログラムかじってみるのも良いですね。
サウンドは…申し訳ありませんが管理人には未知の世界なのでなんとも言うことができませぬ。目指すのはとても厳しい、ということだけは言えます。音楽が好きな人って山ほどいますけど音楽で飯食ってる人はその中のほんの一部ですよね。それを考えるとサウンドで応募する難しさがわかると思います。まず毎年求人があるかどうかさえわかりません。
おまけで大学院について。ゲーム業界を目指すために行く必要は特にないです。ただ、管理人の場合院に行ったからこそゲーム会社に入れたと思ってます。
なぜかというと、忍耐力がついたからです。たぶん学部生のとき就活をしていたら、ゲーム業界なんて目指さなかったでしょう。だって大変そうじゃないですかwとにかく拘束時間が長くて馬車馬のように働かされる恐ろしい業界だって思ってました。
それが、院で研究をしていくうちに考えが変わりました。理系の研究室ってそういうとこ多いと思うんですが、拘束時間が長いんですよね。夜遅くまで研究、土日も学校来たり。その生活に慣れてきてしまって残業に嫌悪感を抱かなくなってきたんです。いいことなのか分かりませんがw
もともとゲーム会社でゲーム作りたいという夢は子どもの頃から持っていたので、その「慣れ」が背中を押すような形になってゲーム業界を目指す覚悟を決めました。
院まで行ってゲーム業界ってなんだか遠回りしたみたいですけど、管理人にとってはこれが最短距離だったんだと思いますよ。
関連記事:学歴その1 ~ゲーム業界の人の学歴~
:学歴その3 ~ゲーム会社に入るための学校の選び方~
- No Tag
- Genre:就職・お仕事
- Thread:就活 就職活動 新卒 就活ポータル
- posted 00:51 |
- Trackback(0) |
- Comment(-) |
- Page Top